おすすめの物理参考書とは? 5つ紹介します!

 

f:id:gennekihanndaisei:20180218204723j:plain

 

んにちは! たかばやしです!


今回の記事では、理系では選択している人も
多いであろう『物理』という科目について
おすすめの参考書を5つ紹介していきます!


物理は理系ではとても重要な科目と
なっており、この科目でいかに点数を
稼ぐかどうかはあなたの大学合格率に
直結してきます。


なぜかというと、物理は
『点数がぶれにくい』からなのです。


物理は基本的には具体的な数値を使って
問題を解いていくのではなく、mやgなどの
記号を使って問題を解いていきます。


なので、同じ理系の科目である数学に比べて
計算ミスがかなり生じにくく点数が
安定しやすいのです。



一回物理を得意にしてしまえばあなたは
もう常に模試で高得点を取り続けることが
可能になるのです。


そのために、この記事を参考にして
物理を得意にしてもらえればと思います!

 

 

物理のエッセンス



おすすめの物理参考書の1つ目は
『物理のエッセンス』です。


この参考書は物理の基本的な考え方から
問題演習までどのレベルにも
対応しているので物理参考書の中でも1番
との呼び声が高いです。


この参考書の最大の特徴としては
教科書よりも導入部分がとても丁寧に
なっていることです。


この参考書は後に続く
『良問の風』『名門の森』という参考書に続く
解法パターンの基本となってくるので
物理が苦手な人はこの参考書を
マスターするかどうかが非常に大事です。

 

良問の風

物理のおすすめ参考書の2つ目は
『良問の風』です。


この参考書は1つ目に紹介した
『物理のエッセンス』の次に続く参考書と
なってきます。


問題の難易度としては
物理のエッセンスよりも少し難しく
一般入試レベルも問題が多く
使用されています。


特徴としては、基本レベルでは
抑えきることのできなかった重要事項を
この問題集では網羅しており論述問題を
含まれていることで本当に自分が
理解できているか確認することができます。


難関大学でない限り、ほとんどの大学に
対応できます。

 

名門の森

 

物理のおすすめの参考書の3つ目は
『名門の森』です。


この参考書は『物理のエッセンス』
『良問の森』に続く最難関レベルの
参考書の1つです。


今や多くの難関大受験者に愛されていて
受験物理の参考書の最後の位置づけに
なっています。


問題の出題形式としては、主に難関大学
出題された問題を著者の方が改良して
わかりやすく理解しやすいように
なっています。


しかし、かなり高難度の参考書なので
一度決めたらやりきる、という
強い意志が必要です。

 

橋元の物理基礎を始めから丁寧に

 

f:id:gennekihanndaisei:20180217032812j:plain

おすすめの物理の参考書の4つ目は
『橋元の物理基礎を始めから丁寧に』です。


文章は語り口になっていて
授業を受けるように参考書を
進めていくことができます。


物理の本質などの難しいことに
触れることなく、ある程度読むだけで
物理のことが分かるようになっています。


なので、物理が本当に苦手な人や初心者は
物理に苦手意識を感じることなく
進めていくことができます。

 

物理重要問題集


おすすめの物理参考書5つ目は
『物理重要問題集』です。


この問題集の魅力は何といっても
その網羅性です。


問題数は今まで紹介したどの参考書よりも
多く、難易度も幅広いのでこの1冊で
ほとんどの大学のレベルに対応しています。


また、物理重要問題集に掲載されている
問題は最近のものが多いので最近の問題の
傾向を読むためにもとても効果的です。

 

まとめ


物理のおすすめ参考書は、

『物理のエッセンス』
『良問の風』
『名門の森』
『橋元の物理基礎を始めから丁寧に』
『物理重要問題集』

の5つです。


ぜひこの記事を参考にして物理の成績を
上げていってもらえればと思います!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!

f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

【高校化学】理論化学高得点への秘策とは?

 

f:id:gennekihanndaisei:20180218203731j:plain

 

んにちは!  たかばやしです!


今回の記事から、3記事連続で
『科学』という科目について各分野ごとに
詳しく解説していこうと思います!


化学には

『理論化学』
無機化学
有機化学

の3つの分野がありますよね。


その3つの分野について1記事ごとに
攻略法をお伝えしていきます!


1記事目の今回は『理論化学』について
お話していきます!


理論化学は科学の範囲で一番最初に
習う分野であり、あなたが科学を
得意にするか苦手にするかを決定づける
大事な分野です。


また、計算や反応式なども
たくさんあり、この分野で

「科学ってめんどくさい...」
「計算意味わかんない...」

となってしまう人も少なくありません。


あなたはそんなことになっていませんか?


この記事で、『理論化学』を得意に
してしまってこれからの科学の勉強を
スムーズにできるようにしていきましょう!


そして、あなたが目標をしている
『志望校合格』をつかみ取って
キャンパスライフを送ることが
できるように頑張りましょう!

 

 

意味を大事にする!


理論化学攻略の第1のポイントは

『意味を大事にする』

ことです!


科学では、『暗記』というものは
とても大事です。


しかし、僕がここで言っていることは

科学の用語は英単語のようにただただ
暗記していても点数が上がることはない

ということです。


理論化学では、いろんな反応式や
用語が出てきます。


例えば、イオンの半反応式を覚えるときも
それをただ覚えても点数には
結びつきませんよね?


その式を使って、計算問題などを
解いていって初めて点数がもらえるのです。


用語でも凝固点降下という単語を
覚えていても意味はありません。


それを使いこなせるようになってこそ
意味があるのです。
理論化学では計算問題がメインと
なってくる分野です。


なので、理論化学では何かを覚えるときは

『この反応式、用語は計算問題で
 どう使われるか』

を一回問題集などで確認してから
覚えるのをおすすめしています!

 

計算力を鍛える


理論化学攻略の第2のポイントは

『計算力を鍛える』

ことです!


前のポイントでもお話ししましたが
理論化学は計算がメインです。


計算式を立てるよりも計算に時間が
かかってしまうことがほとんどです。


『科学の計算』は『数学の計算』とは
質が全く違います。


科学の計算で重要になってくることは
ズバリ『有効数字』なのです。


数学の計算では、有効数字はありませんよね。


科学の計算をいかに簡単に処理していくかは
有効数字を味方につけるかどうかに
かかっています。


下に有効数字の使い方を示しておくので
確認しておいてください!

==================================

問題で『答えは有効数字1桁で答えなさい』

と書いてあるとします。

この場合は、途中の計算は必ず
有効数字2桁まで行ってください。

それ以下ではだめですし、それ以上
行う必要もありません。

例えば答えまでの計算式がが

(1.013×352)÷(8.31×353)=

となっているとします。

この場合は1.013×350と8.31×353の
計算結果はそれぞれ

1.013×352=356.576
8.31×353=2933.43

ですが、これはそれぞれ

356.576を356
2933.43を2930

でいいということです。

========================================


つまり、最後まで計算をしていかなくても
いいということです。


このように計算していくことで計算量を
減らしていくことができるのでこれから
活用していってください!

 

単位が大事!


理論化学攻略の第3のポイントは

『単位を書く』

ことです!


f:id:gennekihanndaisei:20180218204006p:plain


単位を書く、ということは

『計算式の途中に単位を書いていく』

ということです!

これは、自分の計算式が合っているか
確認するために重要なことです。


科学の1つ1つの数字には
基本的には単位があります。


例えば、水のモル質量は18なので
この18の単位は(g/mol)となります。


このようにすべての数字に単位をつけて
最終的な答えの単位と合っているか
確認してほしいです。


これをすることによって化学でよくある

『せっかく計算したのに計算式が
 間違っていてやり直し』

ということを減らすことができます。


特に、難関大学になればなるほど計算式が
複雑になってきて自分でも
何をしているかわからない...なんてことも
よくあります。


そんな時でも迷わずに計算してくためには
今言った『計算式に単位を書く』
ということは必須になるので絶対に
行ってください!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
理論化学攻略のポイントは

・意味を大事にする
・計算力を鍛える
・単位を書く

の3つです!

では、第1のポイントで
『意味を大事にする』と言ったので今から
凝固点降下はどんな問題で使われているか
確認してください!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!

 

 

【新高2生必見】今の時期新高校2年生のやるべきこととは?

f:id:gennekihanndaisei:20180217163711j:plain


んにちは! たかばやしです!


今回の記事では
『新高校2年生が今の時期行うべきこと』
についてお話しします!


前回の記事では
『新高校3年生が今の時期行うべきこと』
について記事にしたのでこちらの記事も
ぜひ見てください!


新高校2年生、つまり現在の
高校1年生の人は今の時点で
大学受験について考えている人は
少ないかもしれません。


今は部活で忙しいので勉強する暇がない...
という人も多いでしょう。


しかし、高校3年生の記事でも
お話ししたように大学受験を制するには
『準備力』がとても重要です。


今から大学受験を意識して
勉強するかしないかであなたの2年後は
大きく変わってきます。


いまからしっかり大学受験の
対策をしておけば、2年後とても楽に
勉強を進めることができるのです。



他の受験生の友達が必死に毎日勉強をして

「受験まで間に合わないかも...」
「今日も深夜まで勉強しないと...」

と言っている中、あなたは今から準備を
しておけば高校3年生の時点で
志望校A判定を出して、ラクラクと
志望校に合格することができるのです。


後々後悔をしないためにも今から
お話しすることを実行していきましょう!

 

 

数学英語を重点的に勉強する


新高校2年生が
今の時期行うべきことの1つ目は

『数学英語を重点的に
 勉強する』


ことです!


f:id:gennekihanndaisei:20180217012116j:plain


理由としては数学、英語の2教科は
ほぼすべての大学入試で使えるうえに
習得するのに時間がとてもかかる
教科でもあるからです。



特に新高校2年生の場合
理系文系まだ決まっていない人も
多いと思います。


そのような人は英語数学をしておけば
絶対に無駄にはなりません。


しかし、もう文系に決定している人は
英語と違う科目でもいいかもしれません。


しっかり今のうちから英語数学を
得意にしておけば、高校2,3年生になると
他の科目に時間を費やすことができて
余裕のある勉強を
行っていくことができます。



数学の勉強法、英語の勉強法については
下の記事で紹介しているので
ぜひ見ておいてください!

 

 

志望校を決めてしまう


新高校2年生が
今の時期行っておくべきことの2つ目は

『志望校を決めてしまう』

ことです!

f:id:gennekihanndaisei:20180217012139j:plain


これは、大学受験合格のための
最短ルートをつかむために非常に
大事なことです。


例えば、理系の大学ではほとんどの
大学は二次試験に国語がいらない
場合が多いです。


僕の受けた大阪大学も二次試験に
国語はありませんでした。


ということは、大学受験で国語を
使うときはセンター試験のみなので
国語はセンター試験のみに徹底的に
対策を行えばいいのです。


つまり、今のうちに志望校を
決めておくことで受験科目が分かり
勉強時間を効率的に使っていくことが
可能なのです。

 

理科社会を進めておく


新高校2年生が
今の時期行っておくべきことの2つ目は

『理科社会を進めておく』

ことです!

f:id:gennekihanndaisei:20180217012256j:plain


これはもう理系文系決まっている人のみに
言えることなのですが、理科社会は独学で
いいので早く進めておきましょう。


ほとんどの公立高校に当てはまるのですが
理科社会の本格的な授業は2年生に
なってから始まることがほとんどです。


しかし、2年生から始めてさらに学校の
授業のペースでは事件範囲が終わるのは
たいてい高校3年生の秋なのです。


こんな時期から理科社会の本格的な
受験勉強を始めていては受験本番まで
絶対に間に合いません。


なので、今から理科社会を進めといて
高校3年生の時に焦らないように
準備しておきましょう。


具体的に言うと、高校3年生になるまでに
理科社会を終わらせてしまえばとても楽に
受験生活を送ることができます。



理科では化学生物
社会では世界史日本史は
勉強時間が多ければ多いほど成績は
伸びやすいので早く受験範囲を
終わらせてしまって本格的な対策に
移れるようにしましょう!

 

まとめ


新高校2年生が今の時期やるべきことは

『数学英語を重点的に勉強する』
『志望校を決めてしまう』
『理科社会を進めてしまう』

の3つです。


この3つをしておくだけでも
これからの受験生活が
楽なものになるか苦しいものなるかは
かなり変わってくるのでぜひ
実践してもらえればと思います!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!


f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

【新高3生用】今の時期新高校3年生のするべきこととは?3つ紹介!

f:id:gennekihanndaisei:20180216220501p:plain


んにちは!たかばやしです!


今回の記事では
『新高校3年生がやるべきこと』
についてお話しします!


もう受験も終盤に差し掛かり
高校3年生は今も必死になって
勉強しています。


また合格を決めた人
浪人が決定した人など
多くの人がいるでしょう。


では、その合格不合格を
分けることとは何なのでしょうか?
それはズバリ、『準備力』です。


大学受験は準備力が高い人ほど合格率が
高いです。高校1,2年生から計画的に
勉強している人と高校3年生の夏休みから
慌てて勉強し始めた人。


どちらが合格しやすいかは
一目瞭然ですよね。


では、その準備とは何をすれば
いいのでしょうか?
具体的にはどの教科を重点的に
勉強すればいいのでしょう?



それを知っているかどうかは
かなり重要です。


何も考えずに的外れな
勉強ばかりしていては成績も
思うように伸びませんよね。


一方、しっかり今自分がすべきことを
理解して勉強を行っている人は
かなりの高確率で偏差値を上げて
志望校に合格していきます。


そして、自分の理想の大学で理想の
キャンパスライフを送ることができます。


そのような人になるための
『今すべきこと』についてお伝えするので
ぜひこの記事を読んでこれからの方針を
立ててもらえればと思います!

 

まずは二次試験対策


新高校3年生が
今の時期すべきことの1つ目は

『二次試験対策』

です!

f:id:gennekihanndaisei:20180216220537j:plain


僕は受験相談を今も行っていて
多くの方から相談を受けるのですが

『センター対策って何をすれば}
 いいですか?』

センター試験が不安です...』

のような質問をうけます。


センター試験が不安な気持ちも
よくわかりますがまず意識してほしいのは
『二次試験』です。



配点を見てもらえればわかるのですが
ほとんどの一流大学はセンター試験よりも
二次試験を重視します。


なので、二次試験で点数をしっかり
とることができなくてはセンター試験
積み重ねた点数も水の泡に
なってしまうのが現状なのです。


また、センター試験は対策を慌てなくても
自分の実力がある程度ついていたら
少し対策すれば高得点は簡単に
取れるようになります。


なので、今の時期集中すべきことはまず
『自分の実力を上げる』ことだと
覚えておいてください。


センター試験の対策は高校3年生の
5~7月の3ヶ月で完璧にすることは
可能なので今はする必要はないので
安心してください。


それでも不安な方はしたに
『今からでもできるセンター試験対策』という
記事があるのでぜひ見てもらえればと思います。

数学を重点的に勉強する!


新高校3年生が
今の時期するべきことの2つ目は

『数学を重点的に勉強する』

ことです!

f:id:gennekihanndaisei:20180216220653j:plain


これは僕の体験談でもあるのですが
数学という教科においては本番の試験と
定期テストの問題はレベルが全然違います。


定期テストで8~9割取れていても
本番の試験では半分もとれない
なんてことも少なくありません。


なので、これから
あなたに行ってほしいことは
『少し難しめの問題集で勉強する』
ことです。


数学に関してはいくら基本問題ができても
本番で点数が取れなかったら0点です。
中途半端な知識よりも、本番で点数に結びつく
実力をつけることが最優先なのです。


そのためにも、今から難しい問題集を
使って問題に『慣れておく』ことが
とても大切になってきます。


最初は全然解けなくて嫌になるかも
しれませんが、そこで粘れるか諦めるかで
合格不合格は決まってくるので頑張りましょう!

 

理科社会を鍛える


新高校3年生が
今するべきことの3つ目は

『理科社会を鍛える』

ことです!

f:id:gennekihanndaisei:20180216220721p:plain


ほとんどの高校、特に公立の高校に
多いのですが、理科社会の本格的な勉強は
2年生になってから行います。


あなたの高校もそうかもしれません。


そうでなかったら心配する必要は
ないのですがそうである場合、理科社会の
範囲が終わるのは高校3年生の
秋くらいになってきます。


そこから本格的な受験勉強を
始めていては時間はいくらあっても
足りません。


なので、今やるべきこととしては
『理科社会の受験範囲を早く終わらせる』
『理科社会の習った範囲を完璧にする』
の2つです。


特に理科では化学生物、社会では
日本史世界史は勉強時間が
多ければ多いほど


成績は上がりやすいのでまだ範囲が
終わっていない人は独学でもいいので
早く終わらせられるようにしましょう!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
新高校3年生が今の時期するべきことは

『まずは二次試験対策』
『数学を重点的に勉強する』
『理科社会を鍛える』

の3つです!


では、今から理科社会をいつまでに
終わらせるか決めてしまいましょう!


今の時期やるべきことを明確にして
志望校まで突っ走れるように頑張りましょう!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!


f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

【必見】物理で毎回安定していい点数を取るには??

f:id:gennekihanndaisei:20180215225322j:plain


んにちは!  たかばやしです!


今回の記事では、理系では
選択している人も多いであろう
『物理』という科目について
その特徴と攻略法を
詳しく説明していこうと思います!


あなたは物理は得意ですか?

「モーメントがうまく理解できない...」
「電磁気の分野が分からない..」

と言っている人もよく見かけます。


しかし、ここではっきりと
言っておきますが理系の人は物理を
克服できないと一流大学には
合格できません。


偏差値が高い大学になればなるほど
物理の重要性は増してきます。


なぜなら、物理は
『安定して高得点を
 取ることができるから』

です。


物理は、一回得意にして
自分のものになれば低い点数を
取ることはないのです!


同じ理系の科目である数学などは
どうしても問題との相性や計算ミスで
点数がブレてしまうことはあるでしょう。


しかし、物理にはそれがないのです。


なので、ここであなたが物理を
得意にすれば本番どんなに調子が
悪くても物理では点数を稼ぐことが
できるようになるのです。



この記事を読んでおけばあなたは

「あれ、この問題
 解けるようになってる...」

「物理って意外と簡単なんだな」

という感覚を得ることができます。


毎回苦しんでいた模試でも楽勝で
すべての問題を解ききることが
できるようになるでしょう。


なので、物理で

「点数が安定しない!」
「どうやったら成績が上がるの...」

と思っている人はぜひ
この記事を読んで苦手意識を
なくしていってください!

力学に力を入れろ!


物理攻略法の1つ目としては

『力学に力を入れる』

ということです!

f:id:gennekihanndaisei:20180215224945j:plain


物理には
『力学』『電磁気学』『波』『熱力学』
4つの分野があります。


この中で特に『力学』は重点的に
勉強してほしいのです。


なぜかというと、力学は
他のすべての分野に
関連してくることだからです。


『電磁気』『熱力学』の分野では
仕事やエネルギーの部分

『波』の分野では力学的な考察などで
必要になってきます。


特に、一流大学を目指している人は
力学がかなり大事になってくるので
他の分野を勉強する前に『力学』を
完璧にしてしまいましょう!


一見遠回りに見えるかもしれませんが
これが一番の近道なので
頑張りましょう!

 

公式は証明する!


物理攻略法の2つ目としては

『公式は証明する!』

ということです。

f:id:gennekihanndaisei:20180215225255j:plain



物理を得意にしている人と物理を
苦手にしている人の違いで
一番大きな部分はこの違いです。


公式は原理だから覚えてしまえばいい、と
思っている人が多数であり、現に
そのような人は僕の経験上全員
物理が苦手です。


物理の問題は

『公式を使って問題を解いていく』

という問題もありますが、基本的には

『公式の証明』
『公式の証明に関連した問題』


が多いです。


大学側も

『公式は証明できるように
 なってから使うべき』

と考えていることが
問題傾向からもわかります。


例えば、ドップラー効果
ありますがあなたはあの公式は
証明できますか?


この質問で証明できない人が
ほとんどなのです。
ここからも、物理での勉強法が
間違っていることが分かりますね。

 

少ない問題を完璧にする


物理攻略法の3つ目としては

『少ない問題を完璧にする』

ということです!

f:id:gennekihanndaisei:20180215225232j:plain


受験科目によって


『少ない問題を完璧にする』
ほうがよい教科と
『とにかく多く問題を解く』
ほうが良い教科があります。


この2つの中で物理は

『少ない問題数を完璧にする』

という勉強法のほうが良い教科なのです。


物理の入試問題は、数学に比べても
かなり問題のパターンが少ないです。


なので、ある程度の問題数を
こなしておけば、問題を見た瞬間に

「あ、この問題はこの解法だな」

というようにどう解いたらよいか簡単に
推測できるようになります。


なので、少ない問題数でもいいので
一つ一つを完璧にしてパターンを
身に着けていくことが重要です!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
物理攻略のポイントは

・力学に力を入れて勉強する
・公式は必ず証明する
・少ない問題数を完璧にする

の3点です!


物理は得意にしてしまえば必ず高得点が
取れるようになる教科なのでしっかり
勉強して得意科目にしてしまいましょう!


では、これから2つ目のポイントでも
言ったように『ドップラー効果』の
証明をしてください!


わからなかったら調べてもかまいません。
しっかり証明を覚えて問題に
生かせるようにしていきましょう!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!

f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

センスなしで高得点をたたき出すための現代文小説攻略法とは?

f:id:gennekihanndaisei:20180215193124j:plain

んにちは!  たかばやしです!


今回の記事では、理系では苦手意識を
持っている人の多い『現代文』
『小説』の分野について攻略法を
お話ししていきます!


今回の記事は『小説』ですが
前回の記事では『評論』分野の
記事も書いてあるのでぜひ
見ておいてください!

gennekihanndaisei.hatenablog.com



小説も、評論と同様現代文では
重要となってくる部分です。


特に、センター試験では評論だけでなく
小説も得点源にしなくてはいけません。


センター国語では得点の1/4は
小説となるのです。


この分野で点数を稼げるか稼げないか


それはあなたの合格か不合格かに
直結するのです。


大学に合格したら
毎日楽しい生活が待っています。


高校とは段違いにかかわる人も
増えてきますし
サークルでは部活とはまた違った
面白さがあります。


行動範囲も広がって
海外旅行などにも気軽に}
行けるようになるのです。


そんなあなたを合格に導く
『小説攻略法』をお伝えします!


今回の記事でもセンスや経験ではない
徹底した解法をお伝えしていくので
見逃さないようにしてくださいね!

事実関係を見逃すな!


小説攻略の第1のポイントは

『事実関係を見逃さない』

ということです!

f:id:gennekihanndaisei:20180215191750p:plain


多くの人は小説というと

『登場人物の気持ちを答えるもの』

と思っているでしょう。


しかし、それは大きな間違いなのです。


小説で一番大事なものは『感情』ではなく
『事実関係』です。


下で例を出して説明するので
読んでおいてください!

==================================

例えば、『登場人物の気持ちを答えなさい』
という問題があって選択肢が

1 ~~怒りを感じた
2 ~~憤りを感じた
3 ~~怒った

の3つだったとします。


この3つはどれも『怒り』という感情で
区別がつきにくいですよね。


なので、ここで注目してほしいのが
『なぜその感情になったか』という
事実関係なのです。


では上の3つの選択肢が

1 遅刻をされて怒りを感じた
2 悪口を言われて憤りを感じた
3 試合に負けて怒った


の3つだったらどうでしょうか?


感情の

『怒りを感じた』
『憤りを感じた』
『怒った』

の部分に注目しなくてもその前の
『何があったか』という事実を本文と
照らし合わせれば答えは出てくるのです。

================================

このように、小説で答えを出すときは
『感情』は全く関係なくて
『事実関係』が一番大事なのです。


採点側もこの基準で採点を
しているのです。

なのに、小説というだけで

「感情を答えなきゃ!」

と勘違いをしている人が多すぎるのです。


なので、これからは僕が言った
『事実関係』に注目して
回答していってください!

 

読むスピードを鍛えろ!


小説攻略の第2のポイントは

『読むスピードを鍛える』

ということです。


これは小説だけに言える攻略法です。
小説は、毎回評論に比べて文字数が
とても多いです。


特に、センター試験になると
4000字を超えてくることもあるのです。


センター試験ではこれを5~7分程度で
読まないと高得点は望めません。


なので、これからあなたには
『読むスピード』を意識して
小説の問題を解いていってほしいと
思います。


5~7分で4000字なので1分で
600~800字程度読まなくてはいけません。


かなりハイスピードを
求められているのです。


また、読むスピードを上げながら
文章の内容も理解していかなくては
なりません。


そのために今から
訓練していくしかないのです。

おすすめはセンター試験の過去問です。


これは時間制限の厳しく、文章の量も
多いので読むスピードを鍛えるには
最適なのです。


なので、定期的にセンター試験
過去問を解いて本番で慌てないように
しておきましょう!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
小説の攻略法は

・事実関係を見極める
・読むスピードを上げる

の2点です!


特に、小説では1つ目の
『事実関係を見極める』という解法を
いかに早く身につけるかで点数が
大きく変わってきます。


解法を完璧にマスターして小説で
高得点を取れるように頑張りましょう!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!

 

f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

センスなしで高得点をたたき出すための現代文評論攻略法とは?

f:id:gennekihanndaisei:20180215193036j:plain

 

んにちは!  たかばやしです!


今回の記事では理系の人にとっては
苦手意識のある人が多い『現代文』という
分野についてお話していこうと思います!


現代文は『評論』『小説』という
2つの分野がありますが、今回は
『評論』についての記事です!


文系の人は現代文にそこまで苦手意識は
感じないかもしれませんが理系の人は
ほとんどが現代文を嫌っています。


「現代文なんてセンスでしょ」
「俺は本たくさん読んでないから無理」

など言っている生徒もとよくいます。


しかし、あなたは絶対に現代文を
攻略しなければならないのです。


なぜなら
センター試験を受けなけばいけないから』
です。

f:id:gennekihanndaisei:20180214134524j:plain



理系の人は特にそうですが、理系の大学ほど
センター試験では国語を重視します。


よく言うセンター試験の点数圧縮』
ということですよね。


ちなみに、僕の受けた大阪大学では
センター国語の割合が250/500でした。


約4割が国語の点数なのです。


センター試験の国語はあなたが
思っている以上に大事なことなのです。


センター試験で失敗してしまうと
二次試験を受ける前にあなたの不合格が
きまってしまう、なんてことに
なりかねません。


「現代文はいいや」

と言っている場合ではないのです!


現代文の重要性
理解してもらえましたか?


では始めましょう!

 

 

接続詞がとても大事!


評論攻略の第1のポイントは

『接続詞、指示語を活用する』

ということです!


このことはさんざん学校でも
言われてきていることかもしれません。


しかし、多くの人は

「活用ってどうすればいいの?」

と思っているでしょう。


なので、今から
『接続詞、指示語を使った具体的な解法』
をお伝えします!


====================================

1 文章の中の傍線部を見つける

2 その傍線部の前後5行の中で指示語
  接続詞にマークをつける

3 指示語の場合、指示語がさすもの
   接続詞の場合、接続詞の前後の文
   を回答に反映させる

という方法です。

この3での

・指示語がさすもの
・接続詞の前後の文

はとても大事です。


説明だけではわかりにくいと思うので
具体例で解説していきます。


まずは下の文章を見てください。


f:id:gennekihanndaisei:20180214134609p:plain


この文章では傍線部は
『歴史の崩壊』となっていますよね。


ではこの傍線部の前後5行で
指示語、接続語を探してきます。


まず、接続語としては

傍線部1行前の『しかしネット以後...』『しかし』
傍線部4行前の『なぜならば、そこには...』『なぜならば』

の2か所となります。


指示語としては

傍線部1行前の『しかし、ネット以後このような...』『このような』
傍線部と同じ行の『これはある意味では...』『これ』
傍線部1行との『その歴史を大掴みに...』『その歴史』


の3か所となります。


この接続詞の前後の文、指示語の指す部分は
回答に反映させてください。

このように行うことでセンスとは全く関係なく
解答を作り上げることができます。


この第1のポイントで話したことは
とても重要になってくるので絶対に
覚えておいてくださいね!

 

難しく考えるな!


現代文評論攻略の第2のポイントは

『難しく考えない』

ということです!


f:id:gennekihanndaisei:20180214134640p:plain


現代文が苦手な人は問題に対しての
アプローチ方法が複雑に
なってしまっている傾向があります。


「この文の趣旨はこうだから...」

など難しく考えすぎなのです。


第1のポイントでも話したように
現代文はセンスではなく解法を
忠実に守ることで正解まで
たどり着くことは可能です。


なので、現代文を解くときは簡単に考えて

・指示語
・接続語

だけを意識して読んでもらえればと思います!

 

読みながら解け!


現代文評論の第3のポイントは

『読みながら解く』

ということです!


これは小説ではなく、評論だけに
当てはまる解法です。


人間の脳は、読んでいる内容を5分たつと
半分程度は忘れてしまうといわれています。


なので、評論ではすべて文章を読んでから
問題を解いていては

「あれ?この部分の内容なんだったっけ?」

となってしまうのです。


なので、これからはあなたには

『文章を読みながら問題を解いていく』

という方法で評論を
解いていってほしいのです。


具体的な方法としては

『次の傍線部が来るまで読んでから解く』

という方法です。


まずは下の問題を見てみてください。

f:id:gennekihanndaisei:20180214134704p:plain


この問題の場合は傍線部bまで読んで
傍線部aの問題を解いていく方法となります。

 

まとめ


今夏の記事のまとめとしては
評論の攻略法は

・指示語、接続語に注意する
・難しく考えない
・読みながら解く

の3つです!

この3つをマスターして、評論を
得意分野にできるように
頑張っていきましょう!


今日の記事はここまでです!
ではまた次の記事でお会いしましょう!

f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain