【数学攻略】 確立が苦手な人の92%が陥る落とし穴とは?

f:id:gennekihanndaisei:20171226191455p:plain

んにちは! たかばやしです!


前回の記事では
『数学における根本的な考え方』
ということをお話ししました。


数学の成績を上げるにあたってかなり
重要なことをお話ししたのでまだ
見ていない人はぜひ見ておいてください!


さて、今回の記事からは数学の
各分野における攻略法を
お伝えしていこうと思います!


今回は、タイトルにもあるように
『確率』です!

f:id:gennekihanndaisei:20171226013558g:plain



『確率』の分野は数学IAの中で
苦手にしている人も多いと思います。


「問題の意味がわからない...」

「場合の数とごっちゃになっている」

というような受験生の悩みもよく
僕のもとに送られてきます。


確かに、確率の分野は結構難しく
僕もつまづいていました。


どの数を分母に持ってこれば
いいのかわからない

この計算式で合っているという
確信が持てない


など、わからないことだらけでした。


しかし、そんな僕でも今は大阪大学
無事合格し、充実したキャンパスライフを
送っています。


なので、今ここで確率が苦手な
あなたでも確率を自分の武器にできる
テクニックを紹介します!



絶対に見逃さないでくださいね!

 

確率の基本『同じものでも区別する』


確率の基本は

『同じものでも区別する』

という考え方であり
僕が最も伝えたいことです。


多くの受験生から

「確率と場合の数が
 ごっちゃになっている」

という相談をいただきますが
それはこの考え方を
理解していないことが原因です。


例えば袋の中に

赤色のボールが3つ
青色のボールが2つ
黄色のボールが1つ

あるとします。


この問題の時の、場合の数と
確率の違いを説明します。

まずは、場合の数の問題を出してみます。

===================================

問題 ボールを1つ取り出すとき
   何通りか求めなさい

この問題の場合は、答えとしては
袋の中に青、赤、黄色の3つのボールが
入っているので3通りですよね。

===================================

では次は、確率の問題です。

問題 赤のボールを引く確率を求めなさい

この場合は、赤のボールを引く確率は
3÷6=3/6=1/2
となります。

===================================

この確率の問題では

赤色の3つのボール
青色の2つのボール
黄色の1つボール

を1つ1つ区別しています。


1つ1つ区別しないで考えると
赤のボールを引く確率は

赤のボール
青のボール
黄のボール

の三種類があるので

1/3

という答えになってしまいます。


しかし、この答えが
間違っていることは
感覚的にもわかりますよね。


このことは、数学的な言葉で言えば
『同様に確からしい』などという言葉で
書かれたりもします。


数学的に言えば
難しいかもしれませんが
かみ砕いて説明すると

『同じものでも区別する』

というとても簡単なことなのです。


この例だけでは理解しにくいかも
しれないのでもう1つ例を
出しておきますね。

=====================================

例 サイコロの問題について


まずは場合の数の問題です。


問題 2つの同じさいころを
   振ったとします。
   その場合の出る目は
   何通りあるでしょう。


感覚的に数えてみると
6×6=36ではないか?と思う人も
多いでしょう。
(下の図のように考えると思います)

f:id:gennekihanndaisei:20171226011451p:plain


しかし、この場合の数の場合、同じものを
1つとして数えるのです。


つまり、(1,2)と(2,1)は同じものとして
とらえる必要が出てくる
というわけです。


なので
場合の数は下の図のようになり
21通りとなります。

f:id:gennekihanndaisei:20171226011530p:plain



では次に、確率の問題を見てみましょう。


問題 サイコロの数の和が
   5となる確率を求めよ。


この問題の場合は、上でも述べたように
『同じものでも区別する』という
考え方を用います。


なので、この確率の分母としては
21通りではなく、36通りとなります。


また、サイコロの目の和が5となるのは

1+4
2+3
3+2
4+1

の4通りです。


つまり、36通りのなかで

(1,4)
(2,3)
(3,2)
(4,1)

の4通りとなります。


同じものでも区別するので
この場合でも

(1,4)
(2,3)

ではなく

(1,4)
(2,3)
(3,2)
(4,1)

4通りとなるのがポイントです。


なので、最終的な答えとしては

4/36=1/9

となるのです。

====================================

この考え方をいかに早く
身に着けてしまうかが
確率の問題を解く際に
一番重要になってくるポイントです。

 

樹形図を一回書いてみる!


確率の問題を得意のする方法の2つ目は

『樹形図を一回
 書いてみる』


という方法です!

f:id:gennekihanndaisei:20171226013723p:plain



これは確率が苦手な人には1回は
おすすめしている方法です。


『確率』というと

「まずは式を立てて計算して...」

と考える人が結構います。


この方法でも解ける人は
解けるのですが


確率が苦手な人は式だけで
解いていくとどこかで計算ミスをしたり
してしまうことが結構あるのです。


なので、確率の分母の数が少ない時は
実際に樹形図を書いて確率を
出してみてほしいのです。



具体的に言うと、分母の数が
50以下の時は樹形図を
書いてみてください。


また、樹形図の話をしたときに

「いや、式をちゃんと書かないと
 点数もらえないし..」

と思う人がいるかもしれませんが
絶対にそんなことはありません。


大学受験の解答でも

『樹形図から確率の答えは○○となる』

と書いて確率さえあっていれば
満点がもらえます。


確率の問題の時は式を使って答えを
出さないといけないわけではないのです。


なので、確率が苦手な人はこれからは
実際に樹形図を書いて問題を解いてみると
問題が解けるようになってきますよ!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては


・確率の基本は
 『同じものでも区別する』
 場合の数の解き方とは違う!

・樹形図を実際に書いてみて
 問題を解くと解けることもある


ということです!


では試しに次の問題を樹形図を
書いて解いてみてください!


問題 同じさいころが2つある
   このサイコロの目の積が
   12となる確率をもとめよ


確率を得意にして
成績を底上げしてやりましょう!


今日の記事はここまでです。


ではまた次の記事でお会いしましょう!

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain

数学を得意科目にしてしまう2つの考え方とは? 徹底解説!

f:id:gennekihanndaisei:20171226191024p:plain

んにちは! たかばやしです!


 

今回は、理系でも文系でも
合格するためには欠かせない科目である
『数学』という教科について
お話していこうと思います!

f:id:gennekihanndaisei:20171226005545j:plain



数学は、言うまでもないかも
しれませんが大学受験にとっては
とても大事な科目です。


特に、難関大学を目指す人にとって
数学は得意にしておかないと
必ずと言っていいほど
不合格となります。



それはなぜか?


それはズバリ

『数学の配点の大きさ』

が原因です。


数学は、ほかの教科と違って
1問に対する点数がとても大きいです。


英語や国語の1問に対する
点数の3~5倍程度はあるのです。


ちなみに、僕の受験した大阪大学では
数学の1問の配点が50点でした。


しかし、英語では1問の配点が
10~15点なのです。


これは、普通に考えて異常なことです。


英語で何問も正解して稼いだ点数が
数学の1問が解けないだけですべて
水の泡になってしまうのですから。



これは、僕の受験した
大阪大学だけではなく


京都大学や、明治大学などの
『一流大学』と呼ばれている
大学においては普通に起きている
現象なのです。


一度よく考えてみてください。


大学受験においては1,2点の間に
何人もの受験生がひしめいているのです。


そんな中で数学の問題1問で
失う50点がいかに大きいか
ということを。



あなたは

「数学苦手だしやらなくていっか」

「数学無理やからほかの教科やろ」

と言っている場合でないのです。

f:id:gennekihanndaisei:20171226005615j:plain



数学を得意にしておくことは
必要不可欠なことなのです。


数学の重要性を
理解してもらえましたか?


では、数学についてお話していきます!

 

数学攻略における根本



『数学を得意にする』つまり
『数学の問題を解けるようにする』
ということにするには、2つの力を
鍛える必要があります。


それは

『思考力』
『計算力』

の2つです。


数学の問題を解く際は、


自分で解法を見つけ出すための
『思考力』

計算ミスなく答えまでたどり着く
『計算力』


この2つの力で数学の問題が
解けるようになるのです。


これは、2つとも必要であり
1つでもなかったら永遠に問題は
解けません。


『思考力』『計算力』この2つが
必須であり、この2つの力を
身に着けるために数学をやっている


そのことをまずは理解してください!


では次に、このか2つの力は
どうやってつけていけばいいのかを
説明していきますね!

 

『思考力』をつけるには?


『思考力』をつける方法は
とても単純な方法で


『すぐに答えを見ない』


ということです!

これは、とても単純で簡単なのですが
実際行っている人は僕の経験上
ほとんどいないです。


その原因としては、おそらく
『数学における勘違い』が原因です。

f:id:gennekihanndaisei:20171226005811j:plain



ネットを調べてみてもわかるように
数学の勉強法では


『5分考えてわからなかったら
 答えを見てもいい』

『考え方が分かったら計算せずに
 答えを見てもいい』


などと書かれているものが多くて
受験生の大半が

「答えを見てもいい」

「考えている時間は無駄」

と思っているのです。


その勉強法でも、中堅大学程度なら
受かるかもしれません。


しかし、一流大学に合格したいのならば
その勉強法は決してやってはいけません。


一流大学ではパターン暗記や
解法暗記といった小手先の技術は
全く通用しません。


なので、じっくりと考えて
『自分で解法を見つけ出す』といった
練習をしておいてほしいのです。


具体的な方法としては

『答えが分からなくても
 最低20分は考える』

ということを行ってほしいです。


大学受験の数学では試験時間が
120~150分ととても長いです。


その対策として、20分は考えることで
『思考の持久力』を身に着ける
必要があるのです。


最初は時間の無駄と
感じるかもしれません。


しかし、1ヶ月これを継続していくと
必ず思考力がついて模試などの
難しい問題もわかるようになると
僕が保証します!

 

『計算力』をつけるには?


計算力をつける方法としては


『答えと合うまで
 計算しなおす』



という方法が一番効果的です!

f:id:gennekihanndaisei:20171226005832p:plain



これも思考力をつける方法と同じで
とても簡単なことです。


しかし、上で書いたように

『考え方があっているから
 計算はしなくてもいい』

という勘違いが多いせいで
計算力がない受験生がかなりいます。


受験数学では
『答えと回答があっているか』
を最重要視します。


答えがあっていれば満点
合っていなかったらほぼ0点です。


つまり、どれだけ考え方があっていても
途中計算が合っていても最終的な答えが
間違っていたら点数はもらえない
ということです。



なので、あなたには
どんな答えになっても

「この答えで絶対あってる!」

と自信を持って言えるくらいの
計算力をつけてほしいのです。


答えと合うまで何回も何回も
計算しなおしてください。


計算力をつけるには
一朝一夕の方法はありません。


最低でも1か月はかかります。


ですが、この

『答えと合うまで計算し直す』

という方法が一番の近道であると
僕は思っています。


しっかりと計算力をつければ
自信をもって数学の試験に
臨むことができ、

 

ケアレスミスも必ず
減ってくるので頑張りましょう!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては

・数学を解くためには
 『思考力』と『計算力』が必要

・『思考力』を鍛えるには
 わからない問題でも最低20分は考えること

・『計算力』を鍛えるには
 答えと合うまで計算し直すこと

も3つです。


数学においていえることとしては

『数学はすぐに成績は上がらない』

ということです。


そんなすぐに成績が上がったら
みんな数学の成績は良いはずです。


なので、あなたには僕の言ったことを
意識して1ヶ月数学を
勉強してほしいと思います!


1ヶ月間数学を続けることが
できるかできないか。


それであなたのこれからの数学の
成績の伸びは格段に変わってきます。


1ヶ月後に『数学が得意な自分』に
なれるように頑張りましょう!


今日の記事はここまでです!


また次の記事でお会いしましょう。

 

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain

【他言禁止】 達成することにフォーカスした禁断の『目標達成するための目標設定法』

f:id:gennekihanndaisei:20171226194141p:plain

 

んにちは!  たかばやしです!


今回の記事では
『達成するための目標設定法』
というテーマでお話ししていきます!

f:id:gennekihanndaisei:20171226031722p:plain



この記事は下の記事の
関連記事なのでその記事を
まだ見ていない人は
ぜひ見てください!

gennekihanndaisei.hatenablog.com




突然ですが、あなたは今
目標はありますか?


受験に関してのこのブログを
読んでいるあなたの目標はおそらく

「志望校合格!」

であると思います。


今回はその目標の達成率を
格段に
引き上げる
テクニックを紹介します!



この方法はとても効果的であり
受験勉強以外にも役に立つので
大学や社会にでても使えるのです。


この方法で目標を設定することで
あなたは毎回目標をゲームのように
達成していくことができます。


そんなことになったら
どうなると思いますか?


目標に向かって努力することが
とても楽しくなっていきます。


なぜなら、毎回目標に向かって
最短距離で突っ走ることが
できるからです。


そして、あなたは
最終的な目標である
『志望校合格』もラクラク
勝ち取ることができるのです。



f:id:gennekihanndaisei:20171226031819g:plain


そして、大学に入っても
サークルや勉強で毎回高成績を出し
周りの人からも

「あいつって有能だよな」

と尊敬される存在と
なることができるのです。


そんなことも可能にする最強の
『目標設定法』を今ここで
お伝えします!

 

短期的な目標を作れ!


目標を設定するときのポイント1つ目は


『短期的な目標を作る』


ということです!


上でも述べましたが多くの人の目標は

『志望校合格』

だと思います。


その目標を立てただけでは
達成できるはずがありませんよね。


なので、その『志望校合格』という
目標を達成するために
小さなステップを
踏んでいく
必要があるのです!

f:id:gennekihanndaisei:20171226032051j:plain



そのために行ってほしいことは

『二週間後の目標を立てる』

ということです!


『志望校合格』という
とてもぼんやりとした目標だと
モチベーションも出ず


何をしていいかも
はっきりしていないです。


なので

『志望校合格のために2週間後には
 どのようになっていればいいか』


を考えてほしいのです!


これを考えることで

「この参考書終わらせないと!」

「単語帳の単語ここまで覚えよう!」

というような具体的に
何をすればいいか見えてきます!


そして、二週間ごとに
目標を達成できたか
確認していってください!


このように合格までの長い期間を
二週間後ごとに区切って
少しずつ志望校合格に
近づいていくことが重要です!

 

数値目標を立てろ!


目標設定のポイントの2つ目は


『数値目標を立てる』


ということです!


よく目標設定にありがちな失敗は

『成績を上げる』

『模試でいい点数を取る』

などという目標です。


この目標のどの点が失敗かというと

『目標を達成したか測定できない』

というところです。


成績を上げる、模試でいい点数を取る
という目標では


・どれくらい成績が
 上がったらいいのか?

・何点取ればいい点数なのか?


ということがはっきりと示されていません。


なので、この目標を修正すると

『成績の番数を20番あげる』

『模試で5教科○○点を取る』

というようにしてください!


目標がどれくらい明確であるかは
目標を達成できるかに大きく
かかってくるのでこのポイントは
意識してください!

 

他人に宣言する!


これは
目標設定した後のことなのですが


『他人に宣言する』


ということは目標達成において
とても効果的です!

f:id:gennekihanndaisei:20171226032302j:plain



目標は自分だけで達成しようと
思ってもかなりきついことが
ほとんどです。


なので、周りの人に
手助けしてもらうことで目標を
達成しやすくなりますよ!


他人に目標を宣言することで

「目標を達成しなきゃ!」

という気持ちになります。


この宣言する相手は誰でもいいです。

友達、塾の先生....

僕でも構いません。


この気持ちを持つことが大切で
自分だけだと

「やらなくてもいっか」

ということになるので目標を
達成したいなら必ず他人に
宣言しましょう!

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
目標設定のポイントは

・短期的な目標を立てる!
 二週間後の目標がベスト

・わかりやすい数値目標にする

・目標設定したら他人に宣言する

の3つです!


では今から2週間後の目標を立てて
他人に宣言しましょう!


宣言する相手は僕でも構いません!


最終的な目標である
『志望校合格』目指して
頑張りましょう!


今日の記事はここまでです!


ではまた次の記事でお会いしましょう!

f:id:gennekihanndaisei:20171221002645p:plain

迷ったらこれを選べ! 本当におすすめな古文単語帳4選

f:id:gennekihanndaisei:20171221112717p:plain

んにちは!  たかばやしです!


今回の記事では
『おすすめの古文単語帳』という
テーマでお話ししていこうと思います!

f:id:gennekihanndaisei:20171221113909j:plain



古文読解において
『古文単語の暗記』は必ず
やらなければならないことであり


古文の偏差値を伸ばすには
必須のことです。


その『古文単語の暗記』において
一番大事なものになる


『古文単語帳』について
おすすめの古文単語帳を
4つ紹介したいと思います!



僕が実際使ってみて効果が
出たものも載せてあるので
ぜひ古文単語帳を選ぶ際には
参考にしてもらいたいです!


また、センターレベル~2次試験まで
すべてのレベルまでの古文単語帳を
選んだので今どの段階にいる人でも
この記事は参考になると思います!


では、いきましょう!

 

古文が苦手ならまずはこれをやれ!
マドンナ古文単語230

 


おそらく、古文単語帳の中でも
最もなじみやすい
古文単語帳だと思います。


古文を始めたばかり
暗記が苦手、という方には
とてもおすすめです。


230語ということで入試に出やすい
古文単語を厳選しているので
すぐに効果が表れやすいので
即効性のある古文単語帳です。


また、別冊で単語カードも
ついているのでいつでも暗記が
できるというもの
おすすめしている理由の1つです。

 

イラストで覚える!
読んでみて覚える古文単語315


最もシンプルで
オードソックスな古文単語帳です。


何と言ってもその特徴は
『イラスト』にあります。


何個も意味のある古文単語を
イラストを使ってまとめて
覚えられるので効率的に
覚えていくことができます。


古文常識や慣用表現なども
まとめられているのである程度
古文ができる人にもおすすめです。

 

これぞ王道!ゴロゴ565


「ゴロで覚えられる!」と
大人気のゴロゴ565。


僕が実際使っていたものであり
ほとんどの受験生には
この古文単語帳をすすめています。


しかも、イラストも載っていて
ゴロとイラストの2つで覚えられるので
楽しく覚えていくことができます。


この1冊を完璧にすれば
センター試験満点をとれる実力は
十分につきます。

 

二次試験向き!
古文単語FORMULA600


600語という単語の量から
二次試験向きの古文単語帳と
なっています。


非常に覚えることに特化した
古文単語帳で、シンプルな構造に
なっています。


この古文単語帳は古文単語の持つ
『プラス、マイナスのイメージ』
色分けで表ししていて覚えやすい
構造になっています。


また、古文単語帳には珍しく
CDもついているため聞きながら
覚えられるので違う角度から
覚えることもできます。

 

まとめ


これまでの僕の経験からすると
古文単語帳は

『マドンナ古文単語230』
『読んでみて覚える古文単語315』
『ゴロゴ565』
『FORMULA600』

がおすすめですね!


しかし、古文単語を覚える際に

「自分はイラストのほうが覚えやすい」

「ゴロはちょっと覚えにくい」

などの向き不向きが
出てくることだと思います。


なので、古文単語帳は

『実際に見てみる』

ということが大事です!


自分の向き不向きを知ったうえで
僕が紹介したものを
参考にしていけば


自分に合った古文単語帳が
見つかりますよ!


今日の記事はここまでです!


では次の記事でまたお会いしましょう!

 

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain

【古文攻略】  限られた時間で最高の結果を出すためのノウハウとは?

f:id:gennekihanndaisei:20171221110454p:plain

んにちは! たかばやしです!


今回の記事では
国語の成績を上げるための
要となる『古文』について
その特徴や攻略法をお伝えしていきます!

f:id:gennekihanndaisei:20171221104950j:plain



古文は、特に理系では苦手な人が
多いですよね。


理系は数学や理科といった科目に
時間をかけなければいけないので
それほど古文に時間をかけられない
というのが現状だと思います。


なので、今回はそんな人のためにも
短期間で古文の偏差値を
急上昇させるテクニックも同時に
お話ししていきます!


古文は今のうちに得意になっておくと
受験前はとても役に立ちます。


特に、センター試験の国語では
古文の点数を取れるかどうかで
志望校に合格できるかが大きく
変わってきます。


毎年、センター試験の古文は
難易度が高く平均点が5割を
下回ることも少なくありません。


そこで、周りの受験生と同じく
5割程度しか点数が取れないか
9割の点数を取り、ぐっと志望校合格を
引き寄せるか。


それは今からの記事を
読むか読まないかにかかっています。


古文1つができないせいで
自分の受験生活を1年間
伸ばしたくはありませんよね?


周りの友達は大学生になって
サークルを楽しんでいるのに、自分だけが
古文のせいで浪人して一人で予備校に
通いたくはありませんよね?

f:id:gennekihanndaisei:20171221114153p:plain



あなたも
「そうはなりたくない!」
と思うでしょう。


古文の重要性
わかってもらえましたか?


では、具体的に古文について
お話していきます!

 

 

とりあえず単語を覚える!


英語についても同じことが言えますが
古文は文法や読解うんぬん言う前に
まずは『単語覚え』をしましょう!


偏差値が40台で伸び悩んでいる人の
大半の原因は

『古文単語を覚えていない』

が原因です。


古文単語をあまり覚えずに文章を
読んでしまって、

「古文全然読めない...」

となって苦手意識を
もってしまう人が結構います。
(僕の教え子の人でもかなりいました。)


なので、まずは古文がある程度は
読める語彙力を身に着けておきましょう!


古文単語の覚え方や
おすすめの古文単語帳は
以下の記事で紹介しているので
ぜひ見ておいてください!

gennekihanndaisei.hatenablog.com

gennekihanndaisei.hatenablog.com

古文読解のカギは『主語』


古文読解において
一番大事といつも言っていることは


『文の主語を見極める』


とうことです!


古文が読めない人の悩みは
だいたいは

『文を読んでいる途中に主語が
 分からなくなってしまう』

というものです。


あなたも、古文を読んでいる途中に
この動作をしているのはだれか
わからなくなってしまうことは
ありませんか?


古文では、8割以上の文で主語が
省かれているので、主語を
見極めることは正直難しいです。


しかし、主語さえわかれば古文は
とてもスラスラ読めるようになります。


古文読解のカギは
『主語を見極める』ということを
頭に入れてこれからの記事を
読んでください。

 

助詞をマスターしろ!!


主語を見極める際に
大事になってくるポイントは
2つあります。


その1つ目は、ズバリ

『助詞を完璧にする』

ということです。


助詞とは、文の終わりにつく
『~して』や『~だが』
というような文の
要素のことです。


古文は、助詞の性質を
生かすとある程度主語が
分かるようになっています。


下に例をいくつか示しておくので
確認しておいてください!

==============================
『~て』、『~で』の前後では
主語は変わらない

 Aこれを見て、悲しくなりけり

これは

『Aがこれを見て、悲しくなった』

と訳し『見て』『悲しくなりけり』
主語が一致していることを表しています。

=============================



==============================
『を、に、が、と、ば』があれば
主語が変わる

例 「悲し」というのを
    見ると、Aいたり。


ここでは

「悲し」といった人
それを見た人
A

が違う人で主語が入れ替わっています。

================================

このように助詞によって主語が
分かる場面も多々あるので
助詞を完璧に覚えていきましょう!

 

敬語をマスターしろ!!


主語を見極める際に重要と
なってくる2つ目のポイントは

『敬語による主語判断』

です!


敬語の中で、特に
『尊敬語』『謙譲語』は大事な
要素になってきます。


例えば、『言う』という古文単語では
『のたまふ』という尊敬語と
『申し上げる』という謙譲語があります。


では、つぎの例文を見てみてください。


「あそぼ」とのたまふ。


この場合は、『のたまふ』という
尊敬語が入っているので
天皇などの偉い人が主語になってきます。


では、次の例文ではどうでしょうか。


「あそぼ」と申し上げる。


この場合は、『申し上げる』という
謙譲語が入っているので家来などの
あまり偉くない人が主語になるのです。


このように敬語をマスターすることで
主語をある程度特定することは
可能なのです。


そして、上で述べた
『助詞』と『敬語』を駆使することで
ほとんどの文の主語は
わかるようになります!


なので、敬語は確実に覚えてください!

 

音読で古文に慣れよう!


古文読解において
『正確に読む』ことと
『素早く読む』
2つのことが大切です。


上で述べた単語や文法は
『正確に読む』ために重要に
なってくることです。


『素早く読む』ことにおいて
重要になってくること、それが

『音読』

です!

f:id:gennekihanndaisei:20171221105242j:plain



僕たちが古文を早く速く読めない
原因はたった1つで

『古文に慣れていないから』

なのです。


僕たちは、普段から
古文を使って話したり
しているわけではありません。


なので、古文独特リズムやスピードに
慣れていく必要があるのです。


そのための効果的な方法が
ズバリ『音読』なのです。


では、今から
具体的な方法をお話しします!

================================


1 まずは音読する古文を
   完璧に和訳してください!


和訳をしておかないと
『音読』ではなく『棒読み』に
なっていまい


全く意味がない時間の無駄に
なってしまいます。


2       そして、和訳した文章を
     最低5回以上音読してください!


5回も音読すると、その文章は
スラスラ読めるようになります。


そして、それを続けていくと
古文に慣れてきて


初めての文章でもスラスラ
読めるようになる
という仕組みです。

===========================

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては

・ 偏差値が40台の人は
  まずは単語を完璧にする

・ 古文読解において
  主語の見極めが大事

・ 主語を見極めるには
  『助詞』と『敬語』を
  マスターすること


・ 古文を素早く読むために
  音読は必須!


ということです!


では、今から試しに助詞と敬語を
3つずつ覚えてみてください!


今日の記事はここまでです!


ではまた次の記事でお会いしましょう!

 

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain

暗記効率を格段に引き上げるアノ秘密とは? 【古文単語編】

f:id:gennekihanndaisei:20171221111442p:plain

んにちは! たかばやしです!


今回の記事では
『古文単語の覚え方』
ということについて詳しく
お伝えしていこうと思います!

f:id:gennekihanndaisei:20171221111708p:plain



前回の記事では『英単語の覚え方』に
ついての記事を書きましたが
その古文単語編ということです!


『古文』というと特に理系の人は


「別にやらなくてもいいんじゃない?」

「数学とかあるからやる時間ない...」


と言っている人も多いかもしれません。


しかし、『古文』を甘く見ていると
本当に痛い目にあいます。


なぜかというと、ズバリ

センター試験があるから』

です。


ここでは、絶対に古文を
解かないといけません。


また、センター試験の古文は
難易度がとても高く、平均点が5割を
下回ることも多々あります。


東大受験者でも半分取れない
なんてことも起こってしまうのが
センター試験の古文です。


僕も高校2年生の頃は

「古文なんて感覚で解けるでしょ」

と思っていました。


しかし、実際にセンター模試を
受けてみると8点しか
取れなかったのです。


センター古文の満点は50点ですから
2割すら到達できなかったのです。


あの試験が本番だったらと
思うと本当にぞっとします。


あなたには、そんなことには
なってほしくありません。


古文というたった1つの分野が
苦手なせいで、自分の志望校を
諦めたりするようなことは
誰もがしたくないでしょう。


f:id:gennekihanndaisei:20171221111750j:plain


なので、ここで古文を
得意科目にしてしまう
『古文単語』の暗記方法を
あなたに伝授します!


古文の勉強法の記事はこちらから!

 

古文単語は一気に覚えてしまおう!


古文単語は約300語、多くても
600語と英単語と比べても
かなり少ないです。


なので、古文単語は
1日10語ずつではなく
1日50語くらいのペースで一気に
覚えてしまいましょう!


そうすると、10日程度で
覚えることができるので


そのあとは問題演習をしながら
単語の復習を並行して行っていくと
一番効率的に古文単語を
覚えることができますよ!

 

イラストやゴロで覚えよう!


たいていの古文単語は意味が
3~5つありすべて覚えるのは
とても大変です。


なので、ここで、ただ文字を
見て覚えるのではなくイラストやゴロを
使うことによってより効果的に
覚えることができるのです。


人間は、ものを文字として
覚えるよりも、イラストなどで
覚えたほうが記憶に
残りやすいという性質があります。


『ものをはっきりとイメージできるけど
   名前が思い出せない』

ということは誰もが
経験したことだと思います。


このことからもわかるように
自分で文字をイラスなどと
関連させて覚えることで


古文単語が苦手な人でも苦を
感じることなく覚えていくことが
できますよ!

 

プラスマイナスのイメージをつけておく!


これは古文読解において
役に立つことなのですが
古文単語を覚えるときに

『古文単語の持つイメージ』

を意識しながら覚えてほしいのです!


例えば、『いみじ』という
古文単語の意味は

1 素晴らしい
2 ひどい、とんでもない


という2つの意味を持ちます。


もう1つ例を出しておくと
『あく』という古文単語は

1 飽きる、嫌になる
2 満足する

の2つの意味を持っています。



この2つの単語は1の意味は
プラスのイメージで、2の意味は
マイナスのイメージですよね。


このように単語それぞれには
『イメージ』というものがあるので
それを頭に入れておくと


古文読解の時に、ぎこちなく訳さずに
きれいな日本語訳が
できるようになるのです。

 

おすすめの古文単語帳について


おすすめの古文単語帳は
次の記事で紹介しているので
ぜひ見ておいてください!

gennekihanndaisei.hatenablog.com

 

まとめ


今回の記事のまとめとしては
古文単語を覚えるコツは


・古文単語は一気に覚えてしまう!
 1日50個ペースでどんどん暗記する!

・イラストやゴロで覚える!

・古文単語の持つプラスマイナスの
 イメージをつけておく

の3つのことです!


では、今から古文単語を
3つ覚えてみてください!


今日の記事はここまでです。


では次の記事でまたお会いしましょう!

 

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain

【必見】迷ったらこれを選べ! 本当におすすめな単語帳5選

f:id:gennekihanndaisei:20171215020837p:plain         


んにちは!  たかばやしです!



今回の記事では数ある英単語長の中から
僕が実際使ってみて『本当に効果がある』
おすすめの英単語帳を5つ紹介します!


大学入試の英語を乗り越えるために
誰もが避けては通れない道
それは『英単語』です。

f:id:gennekihanndaisei:20171215020256j:plain



英語を勉強する際に
『英単語を覚える』ということは
欠かせないものであり
非常に重要なものです。


そのため、自分に合った英単語帳を
選ぶことはとても大事で
それが英語の成績に
直結するといっても過言ではありません。


僕も、高校生の時は学校から
配布された英単語帳が自分に合わず
英単語暗記の部分でくじけそうに
なったこともありました。


なので、あなたには自分に合った
単語帳を見つけてもらもらい
英単語を自分の武器にしてほしいと
思っています!


僕の経験や、僕の教え子たちの
意見なども参考に
『使える単語帳』について
解説していきます!

 

単語帳の選び方



英単語を覚える際
必要不可欠なものである『単語帳』


これがあることで普通に
おぼえるよりも何倍もの効率で
単語を覚えていくことができます。


しかし、本屋に行って単語帳を
買おうと思ってもとても
たくさんの単語帳があり

「どれを選べばいいんだろう...」

と悩むことも多々あります。


では、まずは単語帳を選ぶにおいて
重要なポイントをお話していきます!

 

単語のみ?例文付き?

 

単語帳を選ぶ際に一番に
見てほしいのはこの部分です。


単語帳には2種類あり、
『英単語のみが書いてあるもの』
『英単語と例文がセットになっているもの』
があります。


正直な話、前者の
『英単語のみが書いてあるもの』は
あすすめできません。


これは、覚える際にただ覚えるだけに
なってしまい、かなりの力技となるので
時間もかかり効率的とは言えません。


なので、あなたには後者の
『例文付き』の単語帳を
選んでほしいのです。


簡単な例文がついていることで
例文と関連させて覚えることが
できるので効果的ですし


長文を読む際にもスムーズに
読むことができるので
一石二鳥です!

 

自分のレベルにあっているか


これも重要な要素の1つです。


自分の現在の英語のレベルを見極めて
どれくらいの単語帳を買えば
自分にとって一番効果的であるかを
考えてほしいのです。


なので、参考書全体に言えることですが
参考書は『衝動買い』は厳禁です。


その参考書がどんなもので
どのレベルを対象としているかを
見てから購入してください。

 

基本的にはこの1冊で十分!
『センター英語1800』

 

長文と一緒に学ぶ!速読英単語


受験生は知っている人も
多いであろう『速読英単語』


この単語長は長文があり、その中で
出てきた単語を学んでいく
というスタイルです。


このスタイルのメリットとしては
『単語の使い方を学べる』
というところです!


単語が文の中でどのように
使われているのかを学びながら
単語自体も学べるので長文問題への
抵抗がなくなっていきますよ!


またレベル別に分かれていて
自分に合ったものを見つけられるのも
魅力の1つです。

 

ミニマルフレーズで大人気!
システム英単語


これは僕の教え子が受験時代
使っていて単語帳です。


見やすいレイアウトで
単語帳によくある

『文字ばかりでやる気がなくなる』

というリスクを減らしているので
とっつきやすいものになっています。


英単語のかたまりを一気に
覚えてしまうという『ミニマルフレーズ』
という機能も合理的で受験生に大人気です。


この単語帳もシステム英単語同様
レベル別になっているので自分のレベル
合ったものを購入してください。

 

圧倒的なボリューム! 
データベース

とてもボリュームがあり単語帳とは
思えないぶ厚さがある『データベース』


この単語帳の魅力は
何といってもその網羅性です。


大学入試に出てくるほとんどすべての
英単語が記されているので
この1冊をやっておけば安心です。


しかし、この単語帳は時間が
かなりかかるので、高1~2年生の人に
おすすめです。


『データベース3000』
『データベース4500』
『データベース5500』

の3つの種類がありますが

偏差値が50前後の人は『データベース3000』
MARCHレベルまでは『データベース4500』
難関国公立レベルは『データベース5500』

をおすすめしています。

 

単語帳の最高峰
鉄緑会 東大英単語熟語鉄壁


旧帝国大学を目指す人におすすめです。



1つの英単語に対して
派生語、例文、単語のイメージなど
情報量がとても多く単語の
深いところまで学ぶことができます。


なので、難関大学によくある
長文の和訳にとても役に立ちますし
旧帝国大学を目指すうえで
これ以上の単語帳はないでしょう。


しかし、これもデータベース同様
ボリュームがあるので選ぶ際は時間が
あるかどうかに注意して
購入してください。

 

まとめ


僕の今までの経験からし
本当に使える英単語帳は

『センター英単語1800』
『速読英単語』
システム英単語
『データベース』
鉄緑会 東大英単語熟語鉄壁』

の5つですね。


やはり、英語の成績を上げる
最短ルートしては
『語彙力を上げる』ことが最優先です。


単語さえ知っていれば
ある程度文法が分からなくても
長文は読めますし
リスニングも聞き取れると思います。


なので、上に記した英単語帳を
駆使してこれから英語力を
上げていけるように頑張りましょう!


今日の記事はここまでです!


ではまた次の記事でお会いしましょう!

 

f:id:gennekihanndaisei:20171226195029p:plain